先行展示のソニーストア銀座で、ユーザー目線で感じた3つの魅力!α1ゆずりの新技術を装備した 次世代スタンダード α7Ⅳ レビュー
次世代スタンダード α7Ⅳ レビュー
2021年12月17日(金)発売となるデジタル一眼カメラα7 IV(ILCE-7M4)。その先行展示が開始されたソニーストア銀座にて体感してきました!
今回の α7Ⅳ レビューは、歴代モデルを使ってきたαユーザー目線でお届けします。
次世代スタンダード α7Ⅳ レビュー
こんにちは、よしおくんです。
α7シリーズの4代目となるデジタル一眼カメラα7 IV(ILCE-7M4)登場。
ソニーは、静止画撮影と動画撮影の両方で高いレベルを実現したハイブリッド機あることをアピールしている。
でも、よしおくんが一番気になっていたのは『静止画撮影』での使い勝手。
実機を触って感じた『静止画撮影』の魅力を、ユーザー目線で確認していきたいと思います。
目次
- 基本の確認から『オートフォーカス性能』をチェック
- 自分好みの表現が可能な『クリエイティブルック』をチェック
- タッチパネルなどの操作性を確認
基本の確認から『オートフォーカス性能』をチェック
まずは、触れてみての第一印象。
α7シリーズは世代を重ねるごとにグリップ形状が見直されており、より深い形状で従来よりも握りやすくなっています。
これまで、グリップを握ると小指が余ると言われる方が多かったのですが、改善された形状になっています。
シャッターボタンの位置も、従来より少し高くなっていますが、シャッターは切りやすい感じでした(^^♪
α7Ⅲから移行された場合、最初に感じる変更点になると思います。
ソニーストア銀座内で、試写を開始~(^^♪
静止画撮影でシャッターボタンを半押ししたときには、ピントが合ったエリアに緑色の枠が表示されますよね。
よしおくんがよく使うAF-S(シングルAF)セットして、最短撮影距離でファインダーを覗いてリフォーカス(半押しをやり直す)しながら、ピントを合わせてシャッターを切ろうとすると…
α7Ⅲと比較するとリフォーカスが速い!
いや~フォーカス合わせが、格段に快適で気持ちよかったです(^^♪
商品ページには書いてありませんでしたが、体感して快適な性能アップでしたので、最初にお伝えさせて頂きました。
なぜ、リフォーカスが速くなったのか?
それは、画像処理エンジンが新しくなり、進化したAIが実現する先進のオートフォーカスを搭載したからですね。
数値には表れないところにも、画像処理エンジンの性能アップの恩恵がありました。
ここで、『α7Ⅳ』と『α7Ⅲ』の静止画撮影で気になる比較表を作成してみました。
※赤字が進化点
α7Ⅳ価格は、328,900 円(税込)。
α7Ⅲ価格は、252,868 円(税込) 。
価格差は、76,032円。
約8万円の価格アップで、静止画撮影を重視する方なら高速連写、ISO感度、測距点だけの数値を比べると、動画撮影向けに機能アップしただけなのかなぁ~?と思ってしまいますね。
新しいモデルにしては物足りないと思ってしまいますよね~。
ソニーのカメラ開発は、α7Ⅲから機能面を改善して、α7Ⅳが開発されているわけではありません。
簡単にお伝えすると…
α7Ⅲは、α9をベースに開発。
α7Ⅳは、α7Ⅲのアップデートではなく、α1をベースに開発。
今回の世代交代では、基幹パーツが変わっています。
その中でも重要な基幹パーツとなる『画像処理エンジン』が、フラッグシップカメラ『α1』と同世代となる『BIONZ XR』を搭載。
α7Ⅳご予約のお客様からは、『出し惜しみ感を感じないんだよね~』とのお声を頂戴しました。
α7 IVの画像処理エンジンは、フラッグシップカメラ『α1』と同世代の最新の BIONZ XRを搭載。
このBIONZ XRを搭載し、撮像や各種信号処理の実行まで随所で処理能力が大幅に向上。
その向上は、α7Ⅲ搭載の画像処理エンジンBIONZ Xと比べて最大約8倍の高速処理が可能となり、快適な操作レスポンスを実現。
そのレスポンスのひとつとして、
α7Ⅲと比較するとリフォーカスが速い!
と最初に感じた結果につながっています。
BIONZ XR搭載されることにより、α7 IVとα7Ⅲと同じなのは、マウントとバッテリー位かなぁ~と感じるほど、別モデルとなっています。
続いては、新開発の有効約3300万画素イメージセンサーを確認する前に…
センサーへのごみの付着が気になる方には、嬉しい機能のひとつ。
電源OFF時にシャッターが閉じる機能。
カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じるかどうかを設定することが可能となっています。
これでセンサーへのごみの付着が減るね~とのお声が聞こきそうです。
ただ、注意して欲しいことが2点あります。
- 閉じているシャッターを指などで触ったり、ブロアーによる清掃を行ったりしないこと。
シャッターが破損する原因になります。 - 水滴がシャッターに付着する可能性がある場合は、[電源OFF時のシャッター]を[切]に設定しておくこと。
[入]にしていると、水滴の付着により故障の原因になります。
電源OFF時のシャッター[入]を選ぶと、カメラの電源が入っている状態でON/OFF(電源)スイッチを「OFF」にしたときに、シャッターが閉じます。
なお、「OFF」にしてからシャッターが閉じるまで時間がかかることがあります。
また、ON/OFF(電源)スイッチを「ON」または「OFF」にする際にシャッター音がします。
ブロアーによる清掃のことを考えて、『マイメニュー』へ登録しておくのもいいですね。
約3300万画素の新開発フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。
ローパスフィルターあり。
ローパスフィルターの効果は、縦模様のノイズ(モアレ)や、本来被写体にない彩色(偽色)の発生を低減させる。
α7Ⅲは、約2420万画素。
α7Ⅲよりも高い解像度を持ちながら、ISO感度が変わらない点は評価される。
- 静止画撮影時: ISO100-51200(拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)
- 動画撮影時: ISO100-51200相当(拡張: 上限ISO102400)
ただ、ソニーストアでは暗所撮影ができなかったので、夜景撮影などの実撮影で試してみたいところ。
※赤字が進化点
Eマウントは、フルサイズ、APS-Cレンズを共用で使えるメリットがある。
センサーが3300万画素になったことにより、APS-Cクロップ時、1400万画素へ向上。
クロップを効果的に使っている方には、以下の2点を中心にメリットがありますね。
- APS-C対応のレンズ時の画質アップ
- フルサイズレンズ時に焦点距離を伸ばしたい
オートフォーカス性能向上が数値でわかる像面位相差測距点数が、α7Ⅲの693点よりも多い、759点へアップ。
ちょっと驚いたのは、α1と同等の機能アップとなる『APS-Cクロップ時の像面位相差測距点数』が、221点から713点へアップしている。
Eマウントレンズ一番売れている「SEL24105G」と「α7Ⅲ』を組み合わせて撮影を楽しんでいる方には、あとちょっと焦点距離を伸ばして撮影したい時に、よく使われているAPS-Cクロップ。
クロップ効果を使い105㎜が157.5㎜へと伸ばしても、AF性能、画質ともにアップした点は魅力!
超望遠レンズ「SEL200600G」をお持ちの方には、連写機能を活かせるめっちゃ嬉しい機能アップ。
α7Ⅲでは、像面位相差によるAF-C限界絞り値F11からF22へ大幅にアップ。これもα1と同等のスペック。
SEL200600G+テレコンバーターでの撮影時に大きなアドバンテージ『絞りF22まで像面位相差によるAF-CでのAF追従撮影が可能』。
α1には手がでなかったけど…この機能アップだけで『欲しい』と思われる方も多いはず!
α7Ⅳ は、リアルタイムトラッキングに対応。
残念ながらα7Ⅲは、アップデートによるリアルタイムトラッキングには対応していない。
上位モデルでは当たり前の機能になっている「リアルタイムトラッキング」について、確認しておきたい。
静止画・動画を問わず、狙いたい被写体を指定し、シャッターボタンを半押し(モニターをタッチ)するだけで、カメラまかせで自動で追い続ける機能。
物体認識アルゴリズム(AI)は、「色」「模様」「距離」「顔」「瞳」の5つを判断。
α7Ⅲ 搭載のロックオンAFと比べ、顔/瞳検出精度が30%向上している。
この精度向上は、大切なペット撮影時に、より素敵な一瞬を捉えることができることは間違いありませんね!
α7Ⅳの目玉と言ってもいい!
瞳/顔検出対象に『鳥』が追加されて他、動画撮影時にも「人物」「動物」「鳥」の瞳検出に対応。
動画撮影時の「鳥」の瞳検出は、α1やα7SⅢにも搭載されていない機能。今後α1やα7SⅢのアップデートに期待ですね。
一時であると思うが、α1を上回る機能があることに、出し惜しみがないな~と感じてしましました。
瞳/顔検出対象「鳥」以外の細かな設定を比較してみると、α1と同様の最新世代の機能面がしっかりと入っていますね~。
この機能面は、世代を重ねるごとに、プロやユーザーの声を反映させた細かな機能。
α7Ⅲからステップアップされる方には、この3年9か月の間に培われてきた進歩を感じて頂けると思います。
α7Ⅲ には非搭載であったフリッカーレス撮影機能を搭載。
LED照明下の舞台撮影でサイレント撮影を使用したいケースや、LED照明やLEDサイネージがある競技場でスポーツを構想連続撮影したいケースがあります。
このような場合は、高周波フリッカーレス(高分解シャッター)機能でフリッカーを低減できる場合があります。
『舞台撮影の際に欲しい機能なんだよね~』とのお声を頂戴していた機能だけに搭載された点は嬉しいですね(^^♪
Aマウントレンズをお持ちのお客様より多数のご予約を頂戴した対応機能ひとつ!
マウントアダプター「LA-EA5」を使用して、Aマウントレンズ装着時に像面位相差AFに対応。
SSM/SAMレンズに加え、モーター非搭載Aマウントレンズでも像面位相差AF機能AF/AE追随、最高約10コマ/行の高速連写が可能。
お気に入りのAマウントレンズを、最新モデルで撮影できるのはいいですね~。
最大約10コマ/秒のAF/AE追随高速連写
静止画撮影を重視する方なら高速連写のアップデートが気になるところ。
『α7Ⅲと変わらないんですね~』とのお声を多数頂戴ました。
連続撮影時の記録枚数(約)ドライブモード:Hi、Size:L
大容量バッファメモリーによる連続撮影
新しい画像処理エンジンとバッファメモリーの高容量化により、同じ連写速度でも、撮影を妨げない圧倒的な連写持続性能となっています。
連写はそれほど多用しないな~って方を想定して、SD(UHS-Ⅱ )カードを使用してテストしてみました。
α7Ⅲのときにと比べると、SD(UHS-Ⅱ )カードでも圧倒的な連写持続性能。正直ストレスをあまり感じませんでした。
α7Ⅳに買い替えたら、SD(UHS-Ⅰ)カードは使用しない方がいいですね。
α7Ⅳは、5.5段分の光学式 5軸ボディ内手ブレ補正を搭載。(α7Ⅲは、5.0段分)
動画時の手ブレ補正となる「アクティブモード」が搭載。
アクティブモード搭載は、新しい手ブレ補正ユニットが搭載されたことになります。
その新しい手振れ補正ユニットに最適化しされた手ブレ補正アルゴリズムが搭載されています。
最新世代の画像処理エンジンと約3300万画素の新開発フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーの搭載は、大きな変更点になっている。
細かな仕様を比較してみるα1をベースに開発されていることが確認できる『α7Ⅳ』。
α7Ⅲに比べ、静止画撮影だけをみても、多種多様な写真表現のお手伝いができるように進化を感じられました。
〈ソニーストア〉
自分好みの表現が可能な『クリエイティブルック』をチェック
α1、α7SⅢで好評のクリエイティブルックが、ついにベーシックモデルにも搭載!
全10種類のモードがカメラ内にプリセットから、撮影する静止画・動画を思い通りの雰囲気に仕上げることができる。
・ST:被写体、シーンに幅広く対応する標準の仕上がり。
・PT:肌をより柔らかに再現する。人物の撮影に適している。
・NT:彩度、シャープネスが低くなり、落ち着いた雰囲気に表現する。
・VV:彩度とコントラストが高めになり、色彩豊かなシーンをより印象的に表現する。
・VV2:明るく色鮮やかな発色で、明瞭度の高い画像に仕上がります。
・FL:落ち着いた発色と印象的な空や緑の色味に、メリハリのあるコントラストを加えることで雰囲気のある画像に仕上がる。
・IN:コントラストと彩度を抑えたマットな質感に仕上がる。
・SH:透明感、柔らかさ、鮮やかさを持つ明るい雰囲気に仕上がる。
・BW:白黒のモノトーンで表現する。
・SE:セピア色のモノトーンで表現する。
各プリセット項目の特長は「C4ボタン」を押すことで画面に表示されます。
クリエイティブルック『ST』
クリエイティブルック『VV』
クリエイティブルック『SH』
さすがにソニーストア銀座にシウマイ弁当を持ち込むことはできないので、α1を使いお店で撮影。
比較してみると特長の違いを感じることができますね。
さらに、細やかな調整は、画面を見ながらコントラスト、彩度、シャドウなど最大8項目による画像の微調整が可能。
自分好みの設定をカスタムルックとして登録できちゃいます!
・コントラスト(±9)
・ハイライト(±9)
・シャドウ(±9)
・フェード(0~9)
・彩度(±9)
・シャープネス(0~9)
・シャープネスレンジ(1~5)
・明瞭度(0~9)
※シャープネスレンジは静止画撮影時にみ調整可能
シネマチックなカラーを表現したいなど、お好みのイメージを完全再現できそうなモードと微調整の数々。
今までは、Adobeのlightroomのソフトを使って好みの表現していました。
撮影時、お好みの雰囲気を作れていれば、さらに気分が盛り上がること間違いありませんね!
そこで、12月17日発売以降にクリエイティブルックを活用した作例を掲載しようと考え中です(^^♪
〈ソニーストア〉
タッチパネルなどの操作性ををチェック
バリアングル液晶モニターが採用された『α7Ⅳ』。
従来のチルトモニターとバリアングルモニターでは、好みがわかれるところですね。
バリアングルのメリット
・ジンバルに搭載や自撮りも可能
・アングルの自由度が高い
・縦位置でもモニターの角度を調整できる
バリアングルのデメリット
・2段階の操作が必要
・光軸からモニターが外れるため視線のズレが生じる
静止画撮影を中心にすると、どうしてもデメリットが気になるところ。
α7Ⅳと同様のバリアングルモニター搭載のα7SⅢ、α7Cで使用しているので、ある程度慣れちゃっています。
慣れても光軸上からの視線のズレが気になり、被写体に対してしゃがむことが多くなりました(笑)
α1同様に、MENUおよびファンクションメニューのタッチ操作が可能。
新画像処理エンジンにより、撮影時のタッチ操作のレスポンスもよく、快適です!
あまりのレスポンスの良さに、被写体をモニター上でタッチすることで働く『タッチトラッキング機能』が、意図しないときに動作することがあるほどです。
もちろんタッチトラッキング機能は、設定上で入/切できるので、好みに合わせることはできます。
露出補正ダイヤルの数字がなくなり、カスタムダイヤルのひとつとして、機能を割り当てて使用することができるようになっています。
露出補正ダイヤルを使わないMモードの時だけ、機能を割り振れる『Mモードとその他のモードを分ける』が思っていたより便利でした。
MモードのときだけISO感度で、それ以外の時は露出補正ダイヤルという使い方ができます。Mモードのときに親指でISO感度を決めれることで、露出決定がスムーズ感じてもらえると思います。
逆に露出ダイヤルは、メモリがないのでファインダーやモニターを覗いて数値確認となります。
静止画撮影の使い勝手だけでも進化点が多く、限られた体感時間では全てを紹介していくのが難しい~。
それほどにα7Ⅲから進化した、次世代のスタンダードモデル『α7Ⅳ』。
約3300万画素の新開発フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを支える画像処理エンジン「BIONZ XR」により、従来モデルより基礎体力がアップしたイメージです。
ご予約を頂戴した皆様より、勉強会よろしくね~とお声がけを頂戴しました。
発売日以降、α7Ⅳの良さをお伝えできるよう、私自身も楽しまないといけませんね(^^♪
予約開始から3日目での商品供給アナウンスとなり、商品お届けまでご迷惑をお掛け致します。すぐに供給が回復するのは難しいので、早めに予約しなければ納期が延びていく可能性があります。
ご検討中の方は、オーダー順に出荷となるソニーストアの先行予約販売をご活用ください。
〈ソニーストア〉
※当店店頭では、ソニーストアで使える店頭専用のクーポンをご用意して、購入相談のご来店をお待ちしております。
※ウィンターイベントを実施中!詳しくは店頭にて
■デジタル一眼カメラ α7Ⅳ「ILCE-7M4」 |
|
---|---|
ソニーストアならではの購入特典
2021/12/12 現在価格 ソニーストア価格:328,900 円(税込)
|
|
■CFexpress Type A メモリーカード「CEA-Gシリーズ」 |
|
---|---|
ソニーストアならではの購入特典
2021/12/12 現在価格 ソニーストア価格:26,400 円(税込)~
|
|
■CFexpress Type A / SDカードリーダー 「MRW-G2」 |
|
---|---|
ソニーストアならではの購入特典
2021/12/12 現在価格 ソニーストア価格:16,500 円(税込)
|
|
α7 IV をソニーストアで買うとあんしんな理由
ソニーストアで購入すると、購入前、購入時、購入後もあんしん。サービスをそれぞれをご紹介!
〈ソニーストア〉
購入・予約をする前に!My Sony ID ご登録でAV10%OFF
「 My Sony ID 新規登録 」は無料。
初めてソニーストアのご利用の方は、登録直後から使用できるWelcomeクーポンの10%OFFクーポンをご活用ください。
※Welcomeクーポンの10%OFFクーポンをご利用すには、My Sony ID 新規登録画面の「 メール・クーポンなどの受信設定 」から「 My Sony ID登録者向け特典ソニーストアの定期クーポン 」を「 希望する 」にチェックを入れてください。
無料登録のMy Sony ID 特典や、登録については下記のリンク先よりご確認ください。
〈ソニーストア〉
TOPページに戻る